おはようございます。
10月も始まってしまいましたが怒涛の週末平日と
エブリデイバタバタのchomo一家です。
私が時短勤務→フルタイム勤務になるにあたり
少し無理が出てきたので家族会議を行いました。
テーマは家事の分担!
1. 家事分担アプリを使ってタスクを洗い出しました
→ 家事の量や分担を見直す
→ 家事のスタンスを話し合う
2. ルールに縛られない二歳児との戦い
→ パパいや期の到来
→ 夕食作り、パパでもできるもん
3. 家事をうまく回すには柔軟性が大事!
家事分担アプリを使ってタスクの洗い出し!
家事と言えば掃除・洗濯・料理…etc
ざっくりイメージはあると思いますが
度々話題に出てくる『見えない家事』問題。
今までそんな見えない家事のリストを作り
バイト先のトイレ清掃表のように紙で貼って
チェック式にしましたが
案の定チェックがついているのは9割ママ。
育休中や時短勤務の時は
ブチブチ文句を言いながらもまだ何とかなりましたが
9~18時の勤務が毎日+育児+家事となると
全てのタスクをママ一人でやっていては
過労まっしぐらコースです。
先月ちょっとメンタルと体調に不調をきたしましたので
このままではマズイ!とパパと緊急家族会議をしました。
家事の量や分担を見直す!
分担をするにあたり利用したのがこのアプリでした。
Yieto:家事分担のモヤモヤを解消する
株式会社フラップ無料posted withアプリーチ
アプリを私とパパの両方でインストールをし
連携の設定をするとよくある家事の一覧が表示。
夫が担当・妻が担当・二人で担当
の誰が中心にその家事に取り組んでいるか選びます。
パパの分担割合、約6%!
男性には数字で勝負しろ!とはよく言いますが
大変分かりやすいですね。
子供のお世話はパパもすごく頑張ってくれているので
『二人で担当』を選んでいます。
家事も半々だ!とは言いませんが
流石にもう少し量を増やして欲しいところ…
何かパパでも担当出来る事は無いかと
次のステップで探していきます。
家事のスタンスを話し合う
・分担についての考え方
・家事のレベルについての考え方
・家事育児に対するお金のかけ方
・お互いに求めること
を選んでいく項目があります。
ここら辺の本音は大切ですよね。
ちなみに私の『その他』はタイミングを大切にして欲しい。
適当に寝るまでにやればいいや!を減らして欲しい。
一日の家事が終わった時間こそが最高のストレス発散。
リラックスタイムなのでメリハリをつけたいと
いう内容でした。
このアプリではこれ以上の事はまだ取り組んでいませんが
アプリが家族会議の司会者?のように先導してくれますし
家事育児の現実を見て今後を考える
いいキッカケになったアプリでした!
無料なのも嬉しい◎
お掃除に関するアプリも導入しましたが
まだ試行錯誤で使いこなせていないので
またの機会に~
ルールに縛られない二歳児との戦い
家事の見直しを行い
少しづつ夫がやってくれる家事も増えました。
子供の寝かしつけが終わってリビングに戻ってきた時…
寝かしつけの後、遅くまで開いているスーパーへ
食材の買い出しへ行って帰った時…
シンクの中の洗い物が食洗器に収まっているのは
めちゃくちゃ嬉しいです!!!!
一日のストレスがスゥ~~~と溶けていきます!!
上で話し合った家事のスタンスの
後回しにしないで欲しいという要望が生きてきていますね。
食洗器の詰め込み方はまだ不慣れなようで
どうしてこうなった…と思う事もありますが
見つけた時はそっと直してます(夫よ、すまんな)
そんな感じで少しずついい方向へ向かっているかと思いきや
それを許してくれないのが二歳児の存在でした。
パパいや期の到来
週末おでかけの後…
疲労困憊の中、子供の夕食作りのために
「パパと遊んでいてね」とその場を離れると
包丁を握っていても足元をチョロチョロ…
火を使っていても足元をチョロチョロ…
お風呂はパパの当番なので無理やりにでも
引き離して連れて行くのも一苦労。
しかしあんなに嫌がって居たのに何故か風呂から上がらない。
パジャマを着るにも寄り道寄り道で一悶着。
ママとお風呂の日はそんなにゴネないのにどうして~!?
中々寝ない寝かしつけタイムにまで引っ張り回され
寝かしつけた後の大人用の夕食作りやキッチンリセットを
今からやるの…?と毎日ゲッソリしていました。
……ふと夫婦で話しました。
これ、子供のお世話係を交代して
パパが夕食作って洗い物してくれたら楽じゃない?
夕食作り、パパでもできるもん
独身時代、ウインナーばかり食べていて
栄養失調になるほど食にこだわりのない夫。
料理だけはしない!!!と出会った頃から断言していた夫。
夫が以前、自分のブログにこんなことを書いていました。
ママであれば、冷蔵庫の食材から何を作るのかを決めて、足りないものを買い出しに行くことができます
現在と少し先の未来を見据えた現実的な行動ができるわけですしかし私のような初心者は、おもむろに「食べたいもの」や「作れそうなもの」をクックパッド調べて献立を決めます
すると普段使わないような調味料や食材が増えていき、無駄になってしまいますしかも応用がききません
例えばレシピにベーコンと書かれていれば、ベーコンがいると思ってしまいます
そんな時は「ウィンナーがあるからこれでもでいいよ」と優しく教えてください
しかし、毎日の二歳児大戦争で一大決心をしたのか…
例のブログを参考に入れる野菜を指示しておけば
味噌汁を作ってくれたり
事前にカット&味付けをして冷凍しておいた肉を
焼いてくれるようになりました!!!
すばらしい!!拍手ー!!!👏
アレルギー諸々で食べる物を分けている子供の夕食や
余裕のある時は私が作るので簡単なメニューでも大助かり!
本当に疲れた日は、日課の子供とのお散歩ついでに
スーパーで半額のお惣菜や袋詰めサラダを買って食べればOK。
たま~~の贅沢に好きなラーメン屋さんのUberEatsも♪
まとめ、共働き子育ては優先順位と柔軟な対応を!
少ない時間の中、夫婦お互いが
できる人、やらなきゃいけない事を意識して
家事をすると毎日のストレスが激減しました。
簡単な夕食作りと子供のお世話を交代。
余裕のある人が子供の保育園の支度をする。
パートナーに苦手な事をお願いする場合は
「何でできないの!」「何で分からないの!」と怒らず
その人がやりやすい工夫と感謝を忘れない。
保育園用品準備リストも完備!
一度教えた事はメモを取れ!とイライラしない!
整理整頓はおうちの収納だけではないですね。
ライフスタイルも必要な時には都度見直して
誰か一人だけが大変という事をなくした
快適な家庭になるように工夫していきたいと思います。
これは『ママのとパパの見る景色』をテーマに写真を撮りましたが
そんな決めつけをやめて、出来る人がやって協力しあう
いいチームになれればなと思います🍀
☆☆☆☆ランキング参加しています☆☆☆☆
ポチっと応援頂けると嬉しいです!
↓↓
共働き夫婦の日常はこちら♪