こんばんは🌙
気付けばもう5月も半分終わりですね。
春休みやGWと毎月長期休暇続きな上に
タイミング悪く夫は休日出勤三昧。
子供も短期間に二回も高熱を出し、何かとドタバタ…
睡眠取りたい!
ゲームもしたい!
ブログの更新もしたい!
でも子供が安全清潔に家で過ごせるように
綺麗な部屋は維持したい!
…体力も精神力も枯渇気味なので
日々手の抜き方を考えてています。
1. 兼業ママの平日ルーティン
2. 部屋の綺麗を維持する為には
3. 掃除が楽になる予防掃除
兼業ママの平日ルーティン
汚部屋の民だった私が日常的に部屋を晒し
「いつも綺麗✨」と言って貰えるようにまで
成長できたのですが
今日は綺麗を維持する為に
仕事、子育ての合間に日々何をしているか
書いてみたいと思います。
結構、便利家電の力に頼っていますが…😅
起床~仕事まで
*7:00
● 起床、目覚めのコーヒー
● ササッとシャワーを浴びる
● 前日力尽きていた場合は、食洗機&キッチン片付け
どうしても時間がなければ昼にやる
☝妥協ポイント:無理な日は潔く次の機会へ
*7:30
● 夫と子供のパンを焼く
● 子供を起こして食べさせる
● 夫のお弁当作り(最近挫折している)
● ゴミ出し
● 身支度ついでに洗面台を掃除
☝楽々お掃除ポイント:何かのついでに片手でお掃除(詳細)
● 保育園の連絡帳を書く&お化粧をする
☝手抜きポイント:ママデスクに筆記用具も化粧品も完備。
一度座ったらその場から動かなくてOK
● 子供が朝ごはんを終えたらテーブルを拭き
食べこぼしのパン粉を床へ落とす
☝手抜きポイント:乾いたゴミは床へ落としてお掃除ロボに。
*8:00
● 子供のお着替え、荷物の最終確認
● テーブルの上へ椅子を上げ
クッションやひざ掛けをソファの上へ避難
☝楽々お掃除ポイント:お掃除ロボに隈なく吸ってもらう
*8:25
● 出勤中にスマホでお掃除ロボを起動
☝楽々お掃除ポイント:帰ったらおうちがきれい
昼(休憩時間中の20分) ※一旦お昼に帰宅しています
● 食洗機を回せていなければ回す
● ご飯を炊く
● 日によっては子供の夕食の下ごしらえ
● 時間があれば霧吹き付きモップでサッと床を拭く
☝楽々お掃除ポイント:便利な掃除グッズは極力活用する
…お昼を食べる時間はナシ🙄
夕方~寝るまで
*18:00
● 帰宅してすぐに作り置きをチン&子供の夕食
● 栄養ドリンクをドーピング
● リビング以外の階に手動でお掃除ロボを放流
☝手抜きポイント:仕事の日は自力で掃除機をしなくてOK
● 子供の荷物や郵便物の整理する
☝手抜きポイント:化粧と同じく全てママデスクで完結(詳細)
● 洗濯物を回して終わったら乾太くんへ
☝手抜きポイント:乾かせるものは全て乾燥機を活用
● 子供の食べこぼしを片付け
● 子供の相手をしつつ大人の夕食の支度
*20:00
● おもちゃのお片付けタイム
☝楽々お掃除ポイント:投げ込み収納で大人も子供も楽々片付け
● お風呂行く・行かないで子供とすったもんだ
● 子供とお風呂、ついでに軽くお風呂を掃除
☝楽々お掃除ポイント:掃除の練習も兼ねて子供と一緒にやる
● 乾太くんが終わった洗濯物を綺麗なカゴへ移動
☝妥協ポイント:シワが気にならないものはすぐ畳まなくてよし
● 子供のつめきり、水分補給
*20:45
● 子供を寝かせ、夕食の支度(続)~夕食タイム
~ たまにココで力尽きて試合終了 ~
*21:30
● 食洗機を回す
☝楽々お掃除ポイント:極力食洗器で洗える&入る食器を使う
● 鍋を洗う
☝楽々お掃除ポイント:ティファールなど洗いやすい鍋を活用
● ゴミネットの交換
● リビング&キッチンで出しっぱなしの物をしまう
☝楽々お掃除ポイント:事前に物の住所は決めておく
● トイレ掃除
☝楽々お掃除ポイント:お掃除シートや、置くだけ洗剤の活用
● ブログ更新タイム(出来てない)
*23:30
● 一日のリフレッシュタイム (ゲームとか動画とか)
*2:30
● 就寝
2:30まで起きれていた日はやり切った感があります…😅
部屋の綺麗を維持する為に
子供の通院などが無ければ
ほぼ毎日同じ時間で黙々と身体を動かしています。
夕方はどうしても疲れるのでドーピング🙄
やる事を時間割にして決めていると
何も考えずに動けるんですよね。
世のお母さん方も大体似たような事を
毎日毎日こなしているのではないでしょうか。
ただ、我が家はこれをやっているだけで
いつでも人を呼べるレベルに整います。
(ちょっと盛りました。定期的に細かな部分の掃除もしています。笑)
・事前に物の住所を決めて出ているものは
毎日無心で定位置へ戻す!
・片付けや掃除は何かをするついでにして
家の中を歩き回る時間を極力減らす!
・複雑な事を平日に組み込まない!
・予防掃除をして日々を楽する工夫をすること!
掃除を楽にする予防掃除
お風呂場は全て浮かせて掃除頻度を少なく

このラックを使ってから風呂掃除が劇的に楽に✨
タオルハンガー部分には使い分け用の
シャワーヘッドや洗顔をかけたりも。
フックが長いお陰でわざわざボトルを出さず
プッシュも可能なスグレモノ。
導入してから半年以上
ボトルに一度も赤いヌメヌメは湧いていません。
ただ受注生産で注文してから届くまですごい遅かった

お掃除グッズもいつでもサッと使えるように浴室に。
マグネットのタオルハンガーに掛けて全部浮かせています✨
汚れがちな部分にはマスキングテープを
窓の木枠部分

貼っているか分からないレベルですよね!
普段は軽く拭くだけ、本格的に汚くなったら剥がして貼り変えればOK。
しっかり粘着、クロスでも綺麗に剥がれる
mtのマスキングテープを愛用しています。
お風呂扉の下の部分にも

ダイソー商品で話題の防カビ剤入りマスキングテープも活用。
クッションフロアとサッシの隙間にゴミが挟まりがちでしたが
塞いでしまう事で掃除機がけが楽になりました。
お掃除便利グッズを取り入れる

昼のルーティン内でも書いた霧吹きモップ。
替えモップ4枚付で3000円程度と安価でしたが
ヘッドに水を入れるとシュッと適量が噴射されて
頑丈なモップでガシガシ床が拭けます。
わざわざ手でモップの水も絞らなくていい構造で
中々にいい買い物をしました。
もっと早く出会いたかったモップです。

ちょっと日本語が変ですが、かなり便利な水絞れ器。笑
あと、定番ですがクイックルシリーズのコレ。

棚の上、サッシ、配線の隙間、巾木、階段 etc
クイックルハンディはどこにでも使えて
安価で耐久性もあり本当に便利です。
ササっと撫でて床に落とし
最後に掃除機で吸えばそれだけで十分綺麗に。
いつでも気になった時に使えるよう
各階に一本常備しています♪
お掃除グッズ愛は語り始めると止まらないので
また別途まとめたいと思います~🎶
***
元々イライラしがちな私ですが
ここ2~3年ほどはあまりイライラせず
子供にもゆとりを持って接する事が出来ていたのも
部屋が綺麗に保たれていると言うのが大きいです。
ただひ、毎日やることを決めて動いていると
ルーティンが崩れるだけで結構ストレス溜まります…
そこは完璧を求め過ぎず
辛い日は翌日以降に回してどこかで
リセットが出来るように心がけています。
どうすれば手を抜けるか考えて工夫して
キチンと×ゆる~くのメリハリをつけて
毎日綺麗を維持しましょう🎶
☆☆☆☆ランキング参加しています☆☆☆☆
ポチっと応援頂けると嬉しいです!
↓↓