こんばんは、chomoです。
今回は汚部屋からの脱出シリーズ4回目、収納術についての体験・失敗記録です。
この記事は過去のお片付け初心者だった私が失敗した事例、その失敗を元に新居で工夫した点を紹介します。
収納本の真似をしても、その通りにならない不思議
世の中には様々な収納関連の書籍が出版されていますが、汚部屋の民にはまるで異国の本。
以前より、とある収納系のLINEオープンチャットに参加していますが
とおっしゃる方が沢山いて、お気持ち察するばかりです。
私も前回の断捨離一周目の段階でも、何とか美しく、使いやすく収納したいと試行錯誤を重ねました。
しかし…
- デッドスペースだらけ
- 見た目は良かったが、出し入れが面倒臭い
- 収納アイテムがどの程度必要か分からない
と、中々上手くいきません。
失敗例1

高さを生かそうと試行錯誤したものの、適当なものを集めて詰め込んだクローゼット。結構スッキリしているはずなのに、無駄なスペースだらけで見た目も美しくありません。
失敗例2

片付け後として自信満々に写真残してましたが、どうして引出しの向きをそうしたのか今となっては思い出せません。ヘッドホンをフックで吊り下げたのはスッキリと便利なようで、ケーブルがラックに挟まり不便でした。
収納グッズの失敗を減らす為に行いたい下調べ
世の中には収納グッズが溢れすぎていて、なかなかお片付け初心者にはチョイスが難しいですね。100均各社、ニトリ、無印、IKEA。ホームセンター、楽天、Amazon…選択肢は数え切れません。
同じような商品でも微妙な色合いの違いや、値段の違いもありますね。
私は欲しい商品がある時は、まずはネット検索をして商品がヒットすればレビューを熟読。そして使用例をGoogle写真検索、RoomClip、Pinterest、Instagramなどで念入りに確認をしています。
特にRoomClipは商品名で検索をすると購入を検討していた商品がする事が多く、商品からピンポイントでアイテムタグをつけた写真が表示されるのも便利な所。
メーカーの用意した写真ではなく、家庭で使用されている様子を見られるとイメージが湧きやすいですね。
また同じ商品でもあっと驚く使用方法も見付かる、アイデアの宝庫です。収納グッズについて迷いがある時は是非参考にしてみて下さい。
物をどこにしまえばいいか分からない問題
収納アイテムの選び方や使い方もなかなかの難易度ですが、何処に何を置くべきなのか、物の住所の決め方が最も難しいと感じます。
「ハンドソープのストックは洗面所?シンクの下?」「化粧品ってどこに置くべき?化粧水や乳液は…?」「返送しなきゃいけない書類はどこに置けばいいの?」と、頭がパンクしそうでした。
物の住所を決めよう!
なんて簡単に言いますが正解はどこにも書いていません。
自分に合った場所を一から探すしかないのです。
使用頻度と出し入れの手間を考えよう
少し極端な例にはなりますが昔の化粧品事情です。当時、換気扇下で喫煙をしていた為、毎日のお化粧もキッチンの換気扇の下で行っていました。
サッと使えるように化粧品ボックスはキッチンに置き、使った後は箱ごと食器棚の上へ乗せていました。
キッチンに化粧品を置きましょうなんて事、どんな本にも書いていませんね。でもそれが私にとっての正解でとても使いやすい。
ただ、一言で化粧品と言っても種類は様々。ファンデーションやアイシャドウなどは一日に一回使うだけ。棚の上の箱に入れていても困る事はなかったのですが、問題は化粧水や乳液などの朝晩に使うもの。
初めは「化粧品として同じ分類だから…」とファンデーションなどと同じ箱に収納していましたが、疲れた日のお風呂上りに食器棚の上から箱を下ろして、箱を開けて、お肌のケアをして、箱を閉じて、棚の上に戻す…
そんな作業が億劫になり使いっ放しでシンク周りに放置する日々。良くない収納の例ですね。
その後化粧水は簡単に手の届く範囲へ移動する事により、化粧水と調味料が混在する事態からは脱しましたが、お片付けが苦手な方は似たような状態に陥った事…ありませんか?
収納はトライアンドエラーの繰り返し。一度収納してみて、使いづらいと思った事、何度も散らかってしまうものは見直しが必要です。
洗面所にどうしても着替えを収納したい問題
お次は皆様が何かとお悩みの洗濯事情。動線を考える上で洗濯機の近くに収納場所があれば便利だなと思った事はありませんか?
自分はお風呂に入る際に下着やパジャマを持って行くのを忘れてしまいます。
それにドラム式で洗濯~乾燥までを行っていましたので、洗濯後もわざわざ別の部屋へ
片付け行くのも面倒だなと深く考えずにインナー用のチェストを持って来たのがこの有様です。

確かに着替え事態は便利になりましたが、洗面所小物用の棚を撤去してしまった為に物が溢れ返り大惨事でした。
収納には動線、使用頻度、収納したい物の量をしっかり把握して考えてから設置する事が大切ですね。
過去に失敗した私が間取りを考えるとこうなりました

2020年に20坪程の狭小住宅を新築。過去の大惨事を教訓に、できる限り広い洗面所兼ランドリールームを作りました。設置したチェストにはインナーやパジャマを収納。
隣はウォークインクローゼットになっており、更にその奥はシューズクローク&玄関です。

この界隈に衣類を集約したお陰でお風呂上がりにすぐインナーを着て、隣で服を選び、靴を選んで、鏡を見ると言う夢の動線が叶いました。
乾太くんで洗濯物はカラッと乾燥、乾燥機が出来ないものを干すスペースもあり洗濯全部もココで完結出来ます。
旧居で動線を考えて迷走した経験が無ければ、このランドリールームは思いつかなかったかも知れません。
遠回りも経験です、次回に続きます。
☆☆☆☆ランキング参加しています☆☆☆☆
ポチっと応援頂けると嬉しいです!
↓↓